| シンガポール共和国 | |
|---|---|
![]()  | ![]()  | 
| 正式名称 | Republic of Singapore | 
|---|---|
| 国旗縦横比 | 2:3 | 
| 現国旗制定年 | 1959年12月3日 | 
| 州 | アジア | 
| 首都 | シンガポール | 
| 公用語 | 英語・中国語・マレー語・タミル語 | 
| 流通通貨 | シンガポールドル | 
| 面積 | 719km2(奄美大島ほど) | 
| 人口 | 571万人 | 
シンガポール国旗の意味と由来
赤色  | 全人類の平等と融和 | 
白色  | 美徳と純血 | 
| 5つの星 | 民主主義、平和、平等、進歩、正義 | 
| 三日月 | イスラム教の象徴であり、5つの星が示す5つの理想と新興国家の発展を支える決意を表す | 
シンガポール国旗の変化と歴史
イギリス東インド会社 1819~1826 | 現在のシンガポール地域は14世紀頃マラッカ王国が建国されますが、1511年にポルトガルによって滅ぼされジョホール王国の支配下に入ります。 そして1819年になるとイギリス東インド会社のラッフルズがこの地を買収し、左記の旗が使われるようになりました。 イギリスとの関係性を示すユニオンジャックが描かれています。 ※1824年にイギリスの正式な植民地となっている  | 
イギリス領海峡植民地域 1826~1942 | 1826年にペナン、マラッカとともにイギリス領海峡植民地に編入します。 ※イギリス領海峡植民地とは『マレー半島におけるイギリス植民地の名称』 ブルーエンサインと呼ばれる旗が使われています。  | 
日本 1942~1945 | 第二次世界大戦の最中、1942年より日本軍占領下に。昭南島と名前が改められ、軍政の中心地となります。 | 
イギリス領海峡植民地域 1945~1946 | 第二次世界大戦に日本が敗北した結果、1945年に再びシンガポールはイギリス領となりました。 1826年より使われていた旗が再度使われています。  | 
イギリス領シンガポール域 1946~1959 | イギリス領海峡植民地としてひとまとめの旗を使用していたシンガポールでしたが、1946年よりシンガポールのみの域旗が誕生しました。 | 
シンガポール自治区 1959~1963 | 1959年にイギリスから自治権を獲得。シンガポール自治国となり、現在も使われているシンガポールの国旗が制定されました。 | 
マレーシア連邦 1963~1965 | 1963年にマレーシア連邦が成立すると、シンガポールはそれに参加。 マレーシア連邦の一州となります。  | 
シンガポール共和国 1965年12月3日 | 【現在の国旗】 1965年になるとマレーシアから分離し独立。1959年より使われていた域旗が復活し、国旗として使われるようになりました。  | 
シンガポール国旗に似てる旗
シンガポール国旗と似てると言われる国旗はこれらになります。三日月と星が描かれている旗や、赤と白のみで構成されている旗が似てると言われがちですね。



















コメント一覧 コメントがあればここに表示されます
n4
わ
私は、シンガポールについて調べいます。違う国旗もありますか?
私は、シンガポールについて調べいます。違う国旗もありますか?